2024.2.22 家族会立上げ支援者養成講座開催報告
2023.6.19 総会・全体会開催報告
6月10日(土)13:30~14:30、第2回社員総会が開催されました。
第1号議案[2022年度事業報告]、第2号議案[2022年度決算報告]、第3号議案[2023年度事業計画(案)]、第4号議案[2023年度事業予算(案)]、第5号議案[任期満了による理事改選]、すべての議案は賛成多数で可決されました。
また、6月10日(土)・11日(日)に第3回全体会が開催されました。
コロナ禍により4年ぶりの対面での開催となりました。また、オンラインでの参加の方もあり、いろいろな情報交換、意見交換が行われ、盛会のうちに終了しました。
2023.4.4 第13回全国若年認知症フォーラム in 大阪・東大阪 開催報告
・日時:2023年3月19日(日)13:00~17:00
・オンライン:Zoomウェビナー
・チラシ
3月19日(日)、第13回全国若年認知症フォーラムをオンラインにて開催しました。事前の申込者数300名、瞬間最大同時視聴数210名、延べ参加人数376名(同じ参加者が入退室した際も1とカウント)と、多くの方にご視聴いただきました。事前申込締め切り後も、希望者が当日参加できるようワーキングチームや事務局にて対応しました。
今回は、若年認知症支援と共通点が多い高次脳機能障害支援について取り上げました。若年認知症や高次脳機能障害に限らず、当事者や家族は“いいとこ取り”で支援を受けられ、地域で助け合い支え合っていけるようにすることが大切であると、支援の必要性が参加者にも伝わったのではないかと思います。参加者の感想は概ね好評でした。
全体を通して、今後もフォーラムを継続していく意義を感じられるイベントとなりました。
2022.10.07 「ひととき講座」オープニング・セミナー 開催報告
・日時:2022年8 月28日(日)14:00~15:20
・オンライン:Zoomミーティング
8月28日に2022年度第一回「ひととき講座」を開催し、約30名の方にご参加いただきました。「若年性認知症の人への告知を考える~支援に必要なこと~」という講義、そして診断前後の不安や混乱についてをテーマに、家族と支援者の両立場からの経験を元に対談セッションが行われました。
次回は12月10日(土)14:00~15:20に開催いたします。
今後も支援者の方、ご家族の方、若年認知症の当事者の方、立場を超えて共に学び歩める研修を企画しております。
ぜひご期待ください。
2022.1.31 「ひととき講座」オープニング・セミナー 開催報告
・日時:2022年1月28日(金)19:00~20:30
・オンライン:Zoomミーティング
・参加料無料
・チラシ
1月28日夜に当会の新しい取り組み「ひととき講座」のオープニングセミナーが行われました。 40名を超える多くの方にご参加いただきました。セミナーでは「若年性認知症の方の人生の流れを考える」という基調講演、そして、若年性認知症と向き合うこととはをテーマに対談セッションが行われました。
4月以降、「ひととき講座」が開講していきます。
若年性認知症としての第2の人生の扉を開いた人たちとその家族の人たちが、その人らしい生き方を目指すことを理想とし、皆が共に学び、共に歩める研修を提供していきたいと思っております。
そうご期待!
2021.11.17 イベント開催報告
2021年11月7日、認知症関係当事者・支援者連絡会議がシンポジウムを開催しました。約380名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
Youtubeにてアーカイブ視聴ができますので、ぜひご覧ください。